眼も肌と同じように毎日紫外線に晒されています。紫外線は眼からも入り込んで炎症や病気を引き起こします。
普段から眼に対する紫外線ケアは十分でしょうか。
本稿では紫外線が原因となる眼の炎症や病気について触れ、紫外線から眼を守る方法についてお話します。
紫外線が原因となる眼の炎症
紫外線は眼に入っても大抵の場合は角膜で吸収、分散され、普通に生活している分には紫外線により眼にダメージを受けるような事はありません。
しかし何らのケアもなしに長時間紫外線を浴びたりすると時には角膜が炎症を起こし、眼の充血や痛み、涙が止まらない等の症状が出ることがあります。
よく雪面で反射した紫外線を長時間浴びたことからおこる「雪目」といわれる症状と同じで急性角膜炎の一種です。
似たものに「電気性眼炎」という、本来電気溶接などにより引き起こされる職業的な病気もあります。これも紫外線が原因となる眼の炎症になります。
また紫外線は波長によっては眼の奥の水晶体や網膜にまで入り込んで炎症や病気を起こす原因になります。
紫外線の危険性
無防備で紫外線を長時間浴び続けることを繰り返すと紫外線は眼の中に蓄積され、様々な病気の原因となります。
- 水晶体の細胞組織を変化させ、水晶体を濁らせて白内障や翼状片(よくじょうへん)などの病気の原因となる
- 眼の硝子体内に入り込むと、活性酸素を発生させタンパク質や脂質組織を酸化させていき、やがて飛蚊症などの原因となる
- 眼から入り込んで体内に蓄積されるとシミやシワなど皮膚の炎症の原因となる
このように紫外線は体内に入り込むと活性酸素を出すなど、徹底して悪さをする性質があります。無防備で紫外線を浴びることは避けなければなりません。
紫外線から眼を守るには
紫外線から眼を守る方法について「UVクリームの活用」、「サングラスの着用」、「帽子の着用」、そして「紫外線量の多い時間帯を避ける」という観点から解説していきます。
それぞれ正しい知識に基づいた効果的な紫外線ケアが望まれます。
UVクリームの活用
本稿では主に紫外線から眼を守る方法に主眼を置いていますが、紫外線対策には露出している部分のガードは必須になります。
肌質に合う洗い流しやすいUVケア用のクリームで露出部分を保護してから外出することです。
サングラスの着用
サングラスは色付きなだけでは眩しくならないというだけで紫外線対策としては何の効果もありません。
眩しさを防ぐことと紫外線を防ぐことは別の事になります。
通常、メガネの色が濃いと瞳孔は光を集めようとして大きく開き、逆に色が薄いと瞳孔も小さくなる性質があります。
そのため紫外線カット機能の付いていない色の濃いサングラスをかけているだけで多くの紫外線が瞳孔を通して眼の中に入ってくるわけです。
サングラスは必ず紫外線カットの機能があるものを選ぶことです。レンズは紫外線がレンズと眼との隙間から入り込まないように大きいものが良いでしょう。色の濃さについてはお好みになります。
紫外線のカット率を確認した上でメガネの専門店からの購入が無難です。
ちなみに現在ではレンズの研究開発も進んでおり普段用のクリアレンズで紫外線100%カットのメガネが手頃な価格で販売されています。
眼の紫外線ケアは普段から意識的に継続することが大事です。
帽子の着用
夏場の外出に帽子は必須となります。紫外線カットには大きな効果があります。
基本的には「眼を太陽光から保護する」という観点から選ぶと良いわけですが、防空頭巾のようなあまりにも暑苦しいものは見栄えも悪いし暑苦しいだけでしょう。スマートさが欲しいところです。
幸いネット上でちょっと探してみるだけで、麦わら帽子をアレンジしたような、ハイセンスで涼しげな紫外線対策用の帽子が結構見つかります。
やはり夏場の帽子は紫外線対策には忘れてはならないアイテムになります。
紫外線量の多い時間帯を避ける
外出などの際には、紫外線量の多い時間帯を避けて行動することが望まれます。
紫外線量が1日で最も多い時間帯は?
紫外線の強い時間帯は午前10時から午後の2時の間になります。
要するに一番日差しの強い時が一番紫外線が強い時間となるわけです。
紫外線量が1年で最も多い月は?
紫外線は一年中降り注ぐわけですが、年間を通して5月から9月の間が一年間で強烈な期間と言われています。
そのなかでも最多の月については5月説とか6月説がありますが、気象庁では7月~8月が最多と広報しています。
紫外線量が一番多い天候は?
晴天、晴れのち曇り、曇、雨の各天候が考えられますが、紫外線はすべての天候で降り注いでいます。
その内で晴れの日がやはり最多で、晴天以外の天候全てにおいておよそ60~80%は降り注ぐようです。たとえ雨の日であっても油断はならないという訳です。
まとめ
おわりに、本稿では紫外線が原因となる眼の炎症や病気について、紫外線対策とともに解説してきましたが、実は紫外線にも良いところがあります。
紫外線を浴びることで体内にビタミンDが生成されカルシウム代謝が促進されて骨を強くし、骨粗しょう症を防止する働きがあるそうです。
このような良い部分があるとしても紫外線に対しては悪いイメージの方が圧倒的に大きく、あまり近づきたい相手ではありません。
それでも夏場に20分程度の日光浴をしてビタミンDを得るのも良いかも知れません。