オータムジャンボの宝くじの名称が「ハロウィンジャンボ」に変わったそうですが、今年もハロウィンが始まりました。様々な仮装を凝らして大通りを賑やかに練り歩きます。
この仮想も毎年おばけが定番のようで、ドラキュラや狼男からダースベイダー、ミイラ男などはいつもの面子ですが、最近では雪女や猫娘などの日本の妖怪も出現します。
もともとハロウィンは外国から来たものです。そもそもハロウィンの起源とは何なのでしょうか。そしてハロウィンにはなぜおばけが出て来るのでしょうか。
今日はハロウィンとは何なのか、またおばけの関わりなどについて子供さんが分かりやすいように簡単に解説し、さらに日本のハロウィンの問題点について触れていきます。
ハロウィンの起源とは?
紀元前の古代ケルト歴では1年の終わりは10月31日でした。日本でいうと大晦日になります。
この日は欧州大陸の大部分に居住していたケルト系の民族にとって特別な日で、秋の収穫を祝い、先祖の霊を供養するためのお祭りが行われていました。
この祭はサウィン祭といい、翌日の11月1日の新年のための前夜祭という意味合いがありました。サウィン祭は10月31日の夕方に開始して、11月1日の夕方に終わります。
ハロウィンはこの古代ケルト系の人達のサウィン祭が起源とされています。
このサウィン祭はその後、欧州の歴史的経緯の中でキリスト系の人達に引き継がれ、アメリカ大陸に渡りました。現在アメリカが最も大々的にハロウィン祭を挙行しています。
日本においては1980年代には既にハロウィンの関連商品は販売されていましたが、知名度は低く1990年代以降、東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンなどが、ハロウィンのイベントを開催したことから一気にその名が知られるようになりました。
かぼちゃのおばけは何ですか?
あのかぼちゃは「ジャック・オー・ランタン」と言われ死者の霊が迷わないようにという意味の提灯です。
アイルランドやスコットランド地方をはじめケルト系の人達が10月31日の前夜祭に身を守ったり、悪霊を追い払うために使用するアイテムの一種と考えてよいでしょう。
彼らの考え方はこの前夜祭にはご先祖様の霊の他にも悪霊や魔女、妖怪の類も家に近寄るのでそれを祓う必要がありました。
そのため教会からもらってきた木を燃やして焚き火をして周囲を明るくしたり、家を暖めたりして悪霊が家に近づかないようにしました。この時の焚き火が提灯の由来という説もあります。
現在はかぼちゃをくり抜いて中に火を灯す形式ですが、もともとは大きなかぶを使っていました。それがかぶが生育しない地域ではかぶの代わりにかぼちゃを使うようになったようです。
ハロウィンの問題点
ハロウィンに関しては過日アメリカでは痛ましい事件が発生しましたが、近年日本においても、ハロウィンの参加者が集団で暴徒化したり、周囲とトラブルを起こしたり、或いはごみの散らかしなどといった非常識行為が問題となっています。
そのため当局が出動する事態もあり、ハロウィンに対する不安や批判の声も少なからず起こっています。群衆心理とはいえ社会人として節度のある行動が望まれます。
あとがき
日本でのハロウィンのイベントは東京都の父島など欧米系の住民が多く住んでいる地域や海外の観光客が多い地域では特に盛大に行われます。各種コンテストや屋台なども出るような盛況ぶりです。
お祭り騒ぎが好きな国民性の日本でも、やはりハロウィンは定着しましたが、そのお祭りの意味を理解した上で参加したりパレードを観覧するとまた違った味わいがあるのではないかと思います。
現在では本当に多くの衣装やハロウィン・キャラクターが溢れています。どれにしようかと子供さんと一緒に選ぶだけでも楽しい一時が過ごせるのではないでしょうか。
この華やかなバラエティに富んだ関連グッズには古代ケルト人もさぞ驚いていることと思います。