黄砂はいつまで続くの、黄砂から健康と生活を守るための対策について!

中国大陸から飛来する黄砂が日本列島に降り注ぎ、その影響が懸念されています。黄砂は健康と日常生活の両面に影響を及ぼします。黄砂はいつまで続くのでしょうか。

黄砂のイメージ画像

本稿では黄砂情報の取得方法と黄砂の特徴及び対策について分かりやすく解説します。

この黄砂、健康に良いはずはなく、日常生活においても様々な影響を与えます。今日は黄砂から効率的に健康と生活を守るための対策について分かりやすく解説していきます。

はじめにこの大陸からの厄介者、黄砂とはいったいどのようなものなのでしょうか。

黄砂って何ですか

黄砂は、「こうさ」と読み、「黄沙」とも表記されます。

黄砂とは中国北西部の砂漠地帯から巻き上げられた砂塵が気流に乗って日本の上空まで達して降り注いだものをいいます。時期的には毎年3月から5月頃にこうした現象が発生します。

その成分は中国北西部の砂漠地帯に堆積された黄土や鉱物の微細な粒子なのですが、上空を浮遊している間に様々な大気汚染物質を吸着している場合もあります。

黄砂は主に鉱物の粒子で構成されているため角がとがっていることに特徴があります。

こうした特徴をもった黄砂を浴びたり、吸い込んだりすることで容易に健康被害につながります。

ではどんな影響が考えられるでしょうか。

黄砂の及ぼす影響と対策

黄砂は健康面と生活の両方に大いに影響を及ぼします。

健康に及ぼす影響

環境省は、黄砂によって呼吸器系や循環器系の疾患を引き起こす可能性を指摘していますが、以下に黄砂の影響とされる症状を挙げてみます。

 ●目がかゆい
 ●鼻水
 ●肌荒れ
 ●のどのイガイガ
 ●のどの痛み
 ●頭痛
 ●咳が止まらない
 ●くしゃみ

目のかゆみや鼻水の症状は純粋に黄砂の影響というよりも、この時期は花粉も降り注いでいることから花粉によるアレルギー症状も疑われますが、黄砂にもアレルギー症状を引き起こす物質が混入しているケースも否定できません。

喉の痛みや咳込みは明らかに黄砂の仕業と考えられます。この時期は喘息系の人は特に注意が必要です。

ではどのような対策が良いのでしょうか。

黄砂から身を守るための対策

黄砂から身を守るには、正確な黄砂情報を収集して、それを元に行動することが対策となります。

黄砂情報の集め方

黄砂対策として重要なことは、今日の黄砂の状況はどうなのか、黄砂がひどい地域はどこなのかなど、黄砂に関する情報をしっかりと把握することです。

黄砂に関する情報の収集はネットを利用します。

まず第一に、気象庁のホームページが黄砂に関する情報を発信しています。

さらに熊本、名古屋、東京、或いは北海道など、日本国内の主な地域の、今日、明日の黄砂の状況を知りたい時には、こちらのサイトがリアルタイムに情報提供をしてくれます。

その上で黄砂のひどい日は窓を開けない、肌を露出しない、帽子をかぶる、高性能のマスクを着用する、そもそも外出しないようにする、などが極めて有効な対策となります。

黄砂の日常生活への影響と対策

黄砂はこれまで日本に届くことはそれほどなかったのですが、近年たびたび日本へも降り注ぐことになり、騒ぎになっています。以下に生活面での影響を挙げます。

洗濯物に黄砂が降り注いだ

黄砂情報をしっかりと把握し、黄砂のひどい日は洗濯物を外に干さなければよいのですが、実際に起こってしまった場合、洗濯物の繊維の奥深くに黄砂の微細な砂塵が入り込んでいるため、乾燥していない洗濯物はそのまま再度クリーニングをしても完全に黄砂は落ちません。

その際には一旦完全に乾燥させてから十分に黄砂を払った上で再度クリーニングをすることが推奨されています。

車に黄砂が積もった

外に駐車していた車に黄砂を浴びてしまった時、窓やボンネットに積もった黄砂をスポンジや乾いた布で吹く行為はNGとなります。黄砂は角が鋭いため車に傷をつけることになります。

こうした場合、洗車協会の専門家によると高圧の水で流すことを奨励しています。基本的にはこすらずに水洗いをすることが対策となります。

さてここで黄砂とは別に、近年話題になった「PM2.5」について触れます。「PM2.5」と「黄砂」とは別物ですが、どこが違うのでしょうか。

黄砂とPM2.5との違い

PM2.5とは特に砂に限らず、大気中に浮遊している直径が2.5㎛(マイクロメートル:1㎛=0.001mm)以下の極めて微細な粒子のことを言います。

こうした微小粒子状物質は、焼却炉の煤煙や鉱物堆積場の粉塵などに代表される一次生成粒子と、一次粒子が二次的に光やオゾンなどと化学反応することで生成される二次生成粒子に分けられます。

いずれにしてもPM2.5は条件さえ整えばいつでもどこでも発生します。黄砂のように3月から5月頃に中国北西部で発生するということではありません。日本のどの地域でも起こります。

ただし黄砂の直径が2.5㎛以下の場合、その黄砂は「PM2.5」に含まれることになります。PM2.5㎛以上の黄砂はPM2.5には含まれません。ここが黄砂とPM2.5との分岐点となります。

まとめ

近年騒がれる黄砂はこれまで自然現象と考えられていましたが、その後、過度な伐採による森林減少や過度な開墾による乾燥地域の拡大などの人為的な環境問題が絡み合って発生する自然現象という見方が有力になっています。

黄砂から身を守るには何といっても黄砂に関する今日、明日の正しい情報を確保した上で行動することに限ります。

ネット上では黄砂に関しても有益なサイトがたくさんあります。黄砂に関する信頼できる情報源を普段から探しておくことも大切です。