以前の移転元のページが検索結果に現れ、「404エラーページ」として表示されるのは何とも嫌なものです。
何気なく (site:) ツールでサイトの状態を見ましたら、既に別ドメインに引っ越しを済ませて、削除したはずの記事 、xxx.com/sample-kiji が今だに404エラーページとして元のドメインに存在していることに気が付きました。
そこでこれを移転先のドメイン、yyy.info/sample-kiji にリダイレクトしようと思い、方法を探しました。
「301リダイレクト」で情報を検索するとサイトの移転時のやり方ばかりが出てきます。
しかしついに、(.htaccess) ファイルを作らずに、簡単にしかもノーリスクで解決できる優れたプラグインを見つけましたのでご紹介します。
その名は Redirection といいます。
Redirection について
このプラグインについて説明します。
「.htaccess」ファイルのことが分からなくても、ページを簡単にリダイレクトできます。
その上、リダイレクトされたURLにアクセスする訪問者の分析に役立つような詳細なログ機能をはじめ、404エラーについての情報など様々な機能を持っています。
リダイレクトというと (.htaccess) ファイルを設置したりと、いくつかの方法があり、それなりにある程度の専門知識が必要になります。
しかしこのプラグインでは初心者でもノーリスクで使いこなせる上に、リダイレクトは何個分でも作成できリストで管理ができます。もちろん別ドメインにも飛ばせます。
それでは具体的な Redirection の使い方を解説します。
Redirection の使い方
使い方の例として、404エラーとなっている引越し元のページのURL、xxx.com/sample-kiji を引越し先のURL、yyy.info/sample-kiji にリダイレクトしてみます。
この場合別ドメインへのリダイレクトとなります。Redirection は引っ越しする元のドメインにインストールします。
まずワードプレスのプラグインの「新規追加」画面にて、Redirection で検索をかけてインストールし、Redirection を「有効化」します。
次に、インストール済みプラグイン画面で、Redirection の「設定」の赤マークをクリックします。
すると次の画面が現れます。
横一列のメニューより一番左側の 転送ルール の赤マークをクリックします。
画面が変わったら下の方にスクロールして図の部分、「新しい転送ルールを追加」のところの赤マークの歯車をクリックします。
するとその該当部分が次のように変わります。
記入箇所は4箇所のみ、まず一番上から「ソースURL」を記入します。
ここは飛ばしたい元のURL、この例だと xxx.com/sample-kiji を記入します。
更に同じ行のずっと右側に移り赤マークの項目をチェックしてプルダウンメニューから「正規表現」を選択します。
次に上から三番目の行のタイトル欄は後でリストを見た時に分かりやすい名称をつけます。
最後はターゲットURLで、赤マークの部分にリダイレクト先のURLを記入します。
ここでは yyy.info/sample-kiji になります。
上記の4箇所以外は手をつけません。
最後に下の青いボタン「転送ルールを追加」をクリックして保存すれば完了です。
まとめ
それにしても404エラーはなかなか完全消滅しませんが、結果的にこうした有用なプラグインに出合えたことは幸いです。
プラグインが正常に動作しているかどうか、リダイレクトが有効かどうかなど「プラグインステータス」も確認できる本当に優れたツールだと思います。
使用例の他に例えば、 xxx.com/page/2 などの形式も xxx.com というトップページにリダイレクトすることも可能です。
元の状態に戻す時は Redirection の管理画面で設定した「転送ルール」を削除すればよい訳ですが、ブラウザのキャッシュも削除しなければ反映はされません。
なお不安な時は事前にバックアップをとってから色々と試してみられたらよいかと思います。