脂肪はイメージは悪いけど重要な働きをしているんです!

脂肪って悪者なの?

「脂肪」という言葉は肥満症、メタボ、糖尿病、脂肪肝などといった言葉を連想させ、あまり良いイメージはありません。

work-of-the-fatty-acid

またこの言葉には、油、脂、油脂、中性脂肪、脂質、脂肪酸、必須脂肪酸などといくつかの紛らわしいキーワードが関わってきます。

本稿ではこれらのキーワード群を整理し、脂肪がヒトの体内で重要な働きをしていることをご紹介します。

脂肪とは?

一般的に油と脂、油脂は脂肪のことで、脂肪酸は脂肪を構成する要素になります。

脂肪は栄養学上、「脂質」と言われ、炭水化物、タンパク質と共に3大栄養素の中の1つとされている重要な栄養素です。

「脂質」は脂肪の栄養学上の呼び方になるわけです。

そして通常、食品の中で脂肪と言う時には、脂質とかその内訳である脂肪酸のことを指すことが多いようです。

常温で液状の油脂分は油と言い、固まったものを脂肪と呼ぶこともあります。

また健康診断で脂肪という時は中性脂肪値を指します。ちなみに中性脂肪値は、値が高くなると動脈硬化の原因になります。

脂肪に関する色々な言葉はその場の使い方により様々に変化し、混乱を招きますが、ざっとこのように理解すると脂肪の関連語についての意味合いがはっきりしてくると思います。

脂肪はどうして重要なのか?

脂肪を構成している要素に脂肪酸があります。

脂肪酸は体内でエネルギー源として蓄えられるとともに、ヒトの細胞膜や脳組織、ホルモンを構成する材料になるなど非常に重要な働きしています。

脂肪酸にはいくつか種類があり、体内で合成できるものとできないものがあります。

以下に主要な4つの種類を分かりやすく挙げます。

  • 飽和脂肪酸
    動物由来の脂肪に多く含まれますが、植物由来のものもあります。

    食品はバター、ラード(豚脂)、牛脂、ココナッツオイル、パーム油などに含まれます。

  • オメガ9脂肪酸
    主なものに「オレイン酸」があり、なたね油やオリーブオイルはオレイン酸を主成分としている。

    さらにオレイン酸を人工的に強化した紅花油、ひまわり油などもある。

  • オメガ3脂肪酸
    オメガ6脂肪酸同様、必須脂肪酸で、1日に必要な摂取量は比較的少量ですが、含有生物が限られており不足しがちな栄養素です。
    EPA(エイコサペンタエン酸)や DHA(ドコサヘキサエン酸)、α-リノレン酸などが広く知られています。食べ物は、サバ、さんま、いわしなどの魚介類、あまに油、えごま油、しそ油などの植物油からも摂取できます。

    オメガ3脂肪酸はオメガ6脂肪酸とのバランスのよい組み合わせで摂取することにより、心臓病予防、胎児発育促進、脳や眼病へのプラス効果、うつ病の軽減、関節リウマチ症状緩和など、さまざまな薬理的な働きすることが分かっています。

    ちなみに「ウドズオイル」という油がありますが、このオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸とのバランスに着目して開発された商品です。

  • オメガ6脂肪酸
    ヒトの体内で合成できない必須脂肪酸で食物から摂取します。大半はリノール酸で構成されていますが、リノール酸は更にγ-リノレン酸やアラキドン酸に代謝され、アラキドン酸はプロスタグランジンというホルモン様の生理活性脂質の材料となります。ただしこのオメガ6脂肪酸は普通に食事している限り不足することはないほど様々な植物中に含まれています。大豆油、コーン油など。

アラキドン酸から生合成されるプロスタグランジンの働きのごく一部を挙げると、

胃の消化液の分泌を調整する
痛みを出したり、止めたりする
出産や生理痛などに関わる
皮膚の保湿の調整に関わる
細胞分裂の促進に関わる

プロスタグランジンの働きはほんの一部だけでもこれだけあり、体内の各部で直接、間接に関わっています。すなわち「脂肪」の構成要素からこれほど重要な働きをする物質が作り出されているわけです。

自己の消化器官が消化液で消化されないこともプロスタグランジンの働きによります。

まとめ

脂肪は極めて重要な栄養素ですが、なぜイメージが悪いのでしょうか。

思うにもともと脂肪という言葉自体がややこしいことと、やはり、肥満症やメタボなどの病気の名前が連想されることが挙げられると思われます。

どのような栄養素であっても過度に摂取すると不具合が起こります。脂肪に限らず有効成分はバランス良く、適度に摂取することが美容と健康のためには最良と考えます。

脂肪に対する悪いイメージが一新されましたら幸いです。